Rekimoto Lab. × Ishiguro Lab.
Open House 2025

2025年11月15日(土)・16日(日)/東京大学本郷キャンパス
Human Augmentation と Internet of Abilities (IoA) 、自律移動体技術に基づく
最新の研究デモを公開します。

開催概要

暦本研究室・石黒研究室(東京大学大学院情報学環)合同のオープンハウスを開催いたします。

暦本研究室・石黒研究室(東京大学大学院情報学環)合同のオープンハウスを開催いたします。
暦本研究室では、人間や人工物がそれぞれの能力を時間・空間の制約を超えて活用する、Human AugmentationやInternet of Abilities(IoA)という概念を提唱し、様々な研究を展開しています。
石黒研究室では、上記コンセプトに加え、自動運転技術と人との関係、自律移動体技術を活用したさまざまなアプリケーションの可能性も探索し、具現化する研究を行っています。
オープンハウスでは、これらの考えに基づいた研究成果を中心に、各種研究を展示いたします。
なお、暦本研究室は、暦本純一教授の退官に伴い、本年度をもって散会いたします。暦本研究室のオープンハウスは今年が最後となりますので、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

We are pleased to announce that the Rekimoto Laboratory and the Ishiguro Laboratory of the Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo, will jointly host an Open House.
The Rekimoto Laboratory has advanced research under the concepts of Human Augmentation and the Internet of Abilities (IoA), which seek to enable both humans and artifacts to transcend the limitations of time and space in order to fully realize their potential.
The Ishiguro Laboratory, in addition to engaging with these concepts, conducts research that explores and materializes the possibilities of autonomous driving technologies, human–technology interaction, and applications utilizing autonomous mobile systems.
At the Open House, a wide range of research achievements will be presented, with particular emphasis on projects grounded in these approaches.
Please be advised that the Rekimoto Laboratory will be dissolved at the end of this academic year following the retirement of Professor Jun Rekimoto. Accordingly, this year’s event will mark the final Open House of the Rekimoto Laboratory. We would be most honored by your attendance.

暦本研究室・石黒研究室(東京大学大学院情報学環)合同のオープンハウスを開催いたします。
暦本研究室では、人間や人工物がそれぞれの能力を時間・空間の制約を超えて活用する、Human AugmentationやInternet of Abilities(IoA)という概念を提唱し、様々な研究を展開しています。
石黒研究室では、上記コンセプトに加え、自動運転技術と人との関係、自律移動体技術を活用したさまざまなアプリケーションの可能性も探索し、具現化する研究を行っています。
オープンハウスでは、これらの考えに基づいた研究成果を中心に、各種研究を展示いたします。
なお、暦本研究室は、暦本純一教授の退官に伴い、本年度をもって散会いたします。暦本研究室のオープンハウスは今年が最後となりますので、ぜひお立ち寄りいただけますと幸いです。

We are pleased to announce that the Rekimoto Laboratory and the Ishiguro Laboratory of the Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo, will jointly host an Open House.
The Rekimoto Laboratory has advanced research under the concepts of Human Augmentation and the Internet of Abilities (IoA), which seek to enable both humans and artifacts to transcend the limitations of time and space in order to fully realize their potential.
The Ishiguro Laboratory, in addition to engaging with these concepts, conducts research that explores and materializes the possibilities of autonomous driving technologies, human–technology interaction, and applications utilizing autonomous mobile systems.
At the Open House, a wide range of research achievements will be presented, with particular emphasis on projects grounded in these approaches.
Please be advised that the Rekimoto Laboratory will be dissolved at the end of this academic year following the retirement of Professor Jun Rekimoto. Accordingly, this year’s event will mark the final Open House of the Rekimoto Laboratory. We would be most honored by your attendance.

Human Augmentation Internet of Abilities Demonstrations

スケジュール

2025年11月15日(土)

  • 13:00 開場
  • 13:00–17:00 デモ & ポスター発表
  • 17:00–18:00 石黒研講演

2025年11月16日(日)

  • 11:00 開場
  • 11:00–17:00 デモ & ポスター発表
  • 17:00–18:00 暦本研講演
  • 18:30– 懇親会( @ Capo PELLICANO 〈カポ・ペリカーノ〉本郷店/医学部教育研究棟13階)

11月16日(日)は、両研究室が所属する東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コースの入試説明会が開催されています。受験を検討されている方は、そちらもご参加ください。
(詳細 : https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/event/20250910event

会場

メイン会場

  • 東京大学情報学環 福武ホール 福武ラーニングスタジオ
  • 東京大学情報学環 福武ホール 福武ラーニングシアター

アクセス

  • 都営大江戸線 本郷三丁目駅 徒歩7分
  • 東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅 徒歩8分
  • 東京メトロ南北線 東大前駅 徒歩10分

東京大学情報学環 福武ホール 福武ラーニングスタジオ/福武ラーニングシアター


懇親会会場

  • Capo PELLICANO 〈カポ・ペリカーノ〉本郷店

アクセス

  • 福武ホールから徒歩約3分


Capo PELLICANO 〈カポ・ペリカーノ〉本郷店

展示内容

Beyond Symbols のティーザー画像

Beyond Symbols


視覚的ガイダンスの新たな方向性

StainedSweeper のティーザー画像

StainedSweeper


小型な「光減衰型」光学シースルーHMD

BeamingAR のティーザー画像

BeamingAR


軽量・無電源ARディスプレイ

Serendipity Wall のティーザー画像

Serendipity Wall


議論支援システム

SkillsInterpreter のティーザー画像

SkillsInterpreter


柔術教則動画の技能構造に基づくブラウジング

Holoarm のティーザー画像

Holoarm


顔追従型裸眼立体視ディスプレイ

Dance with Rhythmic Frames のティーザー画像

Dance with Rhythmic Frames


動画からキーポーズを抽出し、音楽のリズムに合わせてコマ送りで提示するダンス学習手法

MotionTales のティーザー画像

MotionTales


身体活動を取り入れた小学校教育を支援するデジタル教材

Nose Knows North のティーザー画像

NoseKnowsNorth


目と耳に頼らずに、鼻を振動させて方向を伝えるメガネ型デバイス

ParaTalk のティーザー画像

ParaTalk


非言語音声によるリアルタイム対話システム

ClothTalk のティーザー画像

ClothTalk


うるさい環境でも自分の声だけを入力できるフレキシブルなマイク

SynVoice のティーザー画像

SynVoice


音声を聞きながら相槌を打つことが可能なボイスメッセージアプリ

当サイトに掲載していない、未発表の研究も多数ございます。
会場では全ての研究・展示をご覧いただけますので、ぜひお越しください。

発表メンバー

暦本研究室

  • 張 清
  • 廣井 裕一
  • 青木 大登
  • 北岸 毅一
  • 平城 裕隆
  • 田堂 皓也
  • 南田 桂吾
  • 仲村 友杜
  • 藤村 彩紀

石黒研究室

  • 大森 功太郎
  • 西田 直人
  • 時田 聡実
  • 今村 翔太
  • 塙 桃
  • 鄭 耀琳
  • 堀 祐大朗
  • 河邑 瑛大
  • 田京 大和
  • 馬 辰瑞
  • 向井 瑞希

講演内容

HCI・ユビキタスと移動体

11月15日(土) 17:00-18:00 福武ラーニングシアター

登壇者

米澤 拓郎 氏

名古屋大学大学院工学研究科准教授

横窪 安奈 氏

東京大学大学院情報学環助教

石黒 祥生 氏

東京大学大学院情報学環准教授

概要

石黒研究室で取り組んでいるHCIや自律移動体を活用したアプリケーション研究のご紹介と、HCI分野ユビキタス分野でご活躍の若手研究者の皆様と、これからの移動体活用に関するディスカッションを行います。

SF的思考で未来のAI/HCIを考える

11月16日(日) 17:00-18:00 福武ラーニングシアター

登壇者

樋口 恭介 氏

作家・東京大学大学院情報学環客員准教授

樋口 啓太 氏

SB Intuitions, HCIチーム リーダー・醸燻酒類研究所 創業者

暦本 純一 氏

東京大学大学院情報学環教授・ソニーCSL フェロー/CSO

概要

AIの発展、人間とAIの融合, その未来社会への影響..これらのテーマはSF的思考なくしては語れません。AIにSFを執筆させる試みなども交え、研究を発展させるための「思考のストッパーはずし」としてのSFについて議論します。

参加登録

チケット管理は Peatixで行います。以下のボタンから外部サイトへ移動してお申し込みください。

Peatix へ
Detail